◆新スキルアップレッスン◆コラレン風ビーズ盛り

キラキラ輝くコラレン風ビーズ盛
※コラレンとは①
難易度★★★
必要レッスン数3

学べるポイント
・コラレン風の作り方
(転写紙と絵の具の場合)
・盛りの使い分け
(白盛り、透明盛り、色盛り)
・ガラスビーズの使い方
(注意ポイント)
・応用編


立ち物は難易度が高いため、はじめは蓋物やプレートのようなフラットな白磁がおすすめです
好きな柄で作ることができるので、是非ワンステップ上の技術で素敵な作品作りにお役立ちください❤︎

写真では伝わらないほどキラキラ輝くガラスビーズを是非手に取って見てくださいね

①コラレンとは
ー以下サイトより抜粋ー

◆コラレンとは◆
コラレンは明治期末に突然現れた陶器の装飾テクニック。
1908年に日本で特許申請され名古屋を中心に制作されていました。
オールドノリタケと同時期の明治期から大正期頃に作成され、その大多数がアメリカに輸出され、一般の日本人の目に触れる機会はほとんどありませんでした。
コラレンは「珊瑚のような」という意味をもつ「coralene」が由来で、ビーズで装飾されている部分の肌触りが珊瑚に似ているため、「コラレン」と名付けられたといわれています。

◆コラレンの特徴◆
コラレン技法の一番の特徴はビーズを使用すること。
白瑠璃と言われる透明ガラスを極少のビーズにし、焼成することでビーズが白磁にくっつくのですが、この焼成加減も難しいことで有名でした。
出来上がった作品は、光の加減によってガラスビーズの色が変化し、浮き上がったように見えるため、1つの作品でも趣が変わるおもしろさが人気となっていました。
複雑ゆえに失敗作が多く、難易度が高く繊細な装飾テクニックのため、残念なことに極少数のものしか現存していません。
アメリカで人気を集めたコラレンですが、アール・デコやラスターウェアなどの廉価なアイテムが流行するにつれ、いつのまにか姿を消していったそうです。

大阪上本町ポーセラーツサロンSalon de NuNu
■ ご予約・お問い合わせ先 ■
1.メールアドレス
nunufly.shop@gmail.com
※24時間以内に返信致します
返事がない場合は届いてない可能性があります。お手数ですが再度送信して下さい

2. Instagram
ID:porcelarts.nunu
    ↑
インスタのIDをご入力
DMよりご連絡ください

3.LINE@
ID: @afc3879o ←英字のo
(@の入力も必要です)

大阪上本町ポーセラーツ Salon de NuNu

大阪上本町にある洗練されたスタイリッシュな作品の提案が得意とする、大人女子のための少人数制ポーセラーツサロン・ぬぬ デザイン力・技術力が優れており、初心者から経験者まで、作りたい物を形にできる大人の習い事教室。 ポーセラーツ・絵付け・チャイナペインティングが学べます。 オンラインレッスン、オリジナルロゴ制作、オーダー作品、出張レッスンや貸切レッスンも承っております。お気軽にお問い合わせください。

0コメント

  • 1000 / 1000